計測器メーカーのココリサーチ
製品
用途例
技術情報
サポート
会社
採用
お問合せ
ENGLISH
PAGE
TOPへ
技術情報 パルス信号の種類
無電圧信号
出力に電圧を伴なわず、スイッチがON/OFFするだけの信号です。
パルス信号として使うには、その回路に電圧をかけて電流をみます。
信号源は、右項の接点やオープンコレクタがあります。
接点信号(ドライ接点)
電気接点を使った信号源は、リードスイッチ・リレー・水銀スイッチなどがあり、FETを用いたドライ信号源もあります。
オープンコレクタ信号
電気接点に代わって、コレクタを解放(オープンコレクタ)にしたトランジスタを使うと、電気的な接点と同じような作用になります。
PNPとNPNでは電流の方向が異なります(右図)。
NPNオープンコレクタ信号
PNPオープンコレクタ信号
半導体リレー
有電圧パルス信号 ゼロクロス信号
基準電位の0Vを、±によぎる信号です。ACタコジェネレータ、正弦波出力のエンコーダ、発電型電磁流量計などの各種交流波形が該当します。
ロジック信号
ロジックIC
電流の吐き出しや吸い込みができます。電圧は5Vが一般的です。
トーテムポール出力回路
コンプリメンタリ出力回路

不平衡出力回路の例
ラインドライバ出力信号
伝送ノイズの影響を避けるため使われる平衡信号で、差動信号やバランスド信号ともいい、互いに逆の極性の論理信号を出力します。
受信側には平衡型入力回路が必要です。比較的長い距離でも安定して動作します。
NPNトランジスタ電圧出力
オープンコレクタ出力と似ていますが、抵抗で電圧をかけてある出力回路です。
抵抗でコレクタ電圧をプラス方向に吊り上げるので、プルアップ出力といいます。
セミオープンコレクタ信号
受け側の電圧に邪魔されず、無電圧と有電圧の両方の長所を持つ便利なオープンコレクタ信号です。その昔、ココリサーチが独自にはじめました。
パルス信号の用途例: 計測・制御など
速度・速度比 角度・位置・積算 流量 トルク・混合比 歯車での計測
関連機種をみる
F/Vコンバータ 速度計・フローカウンタ トルク・アナログ変換器 歯車センサ・ギアセンサ 流量センサ